【諸人登山(しょにん とざん)】
この絵には富士山の姿は描かれていません。
なぜなら、この荒々しい岩肌こそが富士山そのものだからです。この絵は峨々たる山中の富士登山者を描いており、風景画というより風俗画といった方がいいかもしれません。白衣をまとった富士講の人々が白雲をついて登っていく姿のそれぞれに北斎独特の力強よい筆致が見られ、登山の困難が如実に伝わってくるようです。その登山者の心こそ、北斎の富士山に対する尊心のあらわれではないでしょうか。
-
白衣をまとった富士講の人々が黙々と霊峰富士山に登ってゆきます。
-
梯子をつたって険しい富士に登ります。
-
片寄せあいながら登山者が休憩を取っています。
-
ご来光間近の白みはじめた空に朝焼けの雲がたなびいています。
葛飾北斎(かつしか ほくさい)

宝暦10年(1760)〜嘉永2年(1849)
19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。
富嶽三十六景
題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。