| 額なし | 額あり(木製枠アクリル) | 額あり(全面アクリル) |
|---|---|---|
神奈川から5キロ。画題の「新町橋」を渡ると保土ヶ谷宿に入ります
宿場の家並み、存在感のある樹木の向こうに見える淡くぼかした橙色の空、川の藍、橋の上を行く虚無僧の姿、橋の袖の二八そばやの行燈から静かな秋の訪れを感じます。宿場の町並みから江戸へ下る大名行列の先頭が橋に向かい、いま橋を渡っているのは江戸から上がる武士を乗せた駕篭引きの群れ。その上り下りの足音だけが聞こえてくるようです。上りと下りのすれ違う旅の心が描かれ、見る者の感情に何かを与えてくれます。
寛政9年(1797)〜安政5年(1858)
江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。
